11月限定!
特別キャンペーン開催中!
1ヵ月5人までが対象!

2,980円/1時間コース
割引対象外のコースとなります。
プランがあります!
お世話になっております。みなさま交通取締まりは受けたことがありますか?このブログでは元警察官でもあるITO出張ドライビングスクールの講師の伊藤がいくつか交通違反の怖さ、また交通違反の告知を受け続けてしまうとどうなるかについていくつか解説していきたいと思います。
元警察官で教習指導員資格保有の指導経験のある講師が担当します。
比較的リーズナブルな価格でも 講習内容には自信があります!
また、お客様の要望にお応えし様々な運転用途に応じた教習を行います!
弊社の教習車利用:無料
迎車料金:無料
入校料:無料
わかりやすい料金設定を心掛けます。
ご自宅や最寄り駅などご希望の場所で待ち合わせ可能です。気軽にご相談ください。
※今回は基本的に(青切符)の場合のみを解説していきます。
まずは交通違反をした場合の反則金です。様々な違反がありますが基本的に交通違反をした場合は反則金を納めなければなりません。(シートベルトの違反やチャイルドシートの違反は反則金がありません。いわゆる白切符です。)
交通反則行為の種類 | 車両等の種類及び反則金額 (反則金の単位=千円) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型車 | 普通車 | 二輪車 | 小型特殊 | 原付車 | ||
速度超過 | 高速道路35以上40未満 | 40 | 35 | 30 | 20 | 20 |
高速道路30以上35未満 | 30 | 25 | 20 | 15 | 15 | |
25以上30未満 | 25 | 18 | 15 | 12 | 12 | |
20以上25未満 | 20 | 15 | 12 | 10 | 10 | |
15以上20未満 | 15 | 12 | 9 | 7 | 7 | |
15未満 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
積載物重量制限超過 | 普通等10割以上 | – | 35 | 30 | 25 | 25 |
5割以上10割未満 | 40 | 30 | 25 | 15 | 15 | |
5割未満 | 30 | 25 | 20 | 15 | 15 | |
信号無視(赤色等)違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
信号無視(点滅)違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
整備不良制動装置等違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
整備不良尾灯等違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
しゃ断踏切立入り違反 | 15 | 12 | 9 | 7 | 7 | |
通行区分違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
高速自動車国道等車間距離不保持違反 | 12 | 9 | 7 | – | – | |
追越し違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
踏切不停止等違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
交差点安全進行義務違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
横断歩行者等妨害等違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
安全運転義務違反 | 12 | 9 | 7 | 6 | 6 | |
本線車道横断等禁止違反 | 12 | 9 | 7 | – | – | |
高速自動車国道等運転者遵守事項違反 | 12 | 9 | 7 | – | – | |
法定横断等禁止違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
路面電車後方不停止違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
通行禁止違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
歩行者用道路徐行違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
歩行者側方安全間隔不保持等違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
急ブレーキ禁止違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
優先道路通行車妨害等違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
徐行場所違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
指定場所一時不停止等違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
積載物大きさ制限超過違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
積載方法制限超過違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
幼児等通行妨害違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
安全地帯徐行違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
免許条件違反 | 9 | 7 | 6 | 5 | 5 | |
通行帯違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
路線バス等優先通行帯違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
道路外出右左折合図車妨害違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
指定横断等禁止違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
車間距離不保持違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
進路変更禁止違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
追いつかれた車両の義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
乗合自動車発進妨害違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
割込み等違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
交差点右左折等合図車妨害違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
指定通行区分違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
交差点優先車妨害違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
無灯火違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
緊急車妨害等違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
減光等義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
合図不履行違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
合図制限違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
警音器吹鳴義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
乗車積載方法違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
定員外乗車違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
牽引違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
泥はね運転違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
転落等防止措置義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
転落積載物等危険防止措置義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
安全不確認ドア開放等違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
停止措置義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
騒音運転等違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
初心運転者等保護義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
携帯電話使用等(保持)違反 | 25 | 18 | 15 | 12 | 12 | |
公安委員会遵守事項違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
消音器不備違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
交差点等進入禁止違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | 5 | |
大型自動二輪車等乗車方法違反 | – | – | 12 | – | – | |
最低速度違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
本線車道通行車妨害違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
本線車道緊急車妨害違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
牽引自動車本線車道通行帯違反 | 7 | 6 | – | – | – | |
故障車両表示義務違反 | 7 | 6 | 6 | 5 | – | |
仮免許練習標識表示義務違反 | 7 | 6 | – | – | – | |
通行許可条件違反 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | |
軌道敷内違反 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | |
道路外出右左折方法違反 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | |
交差点右左折方法違反 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | |
制限外許可条件違反 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | |
原付牽引違反 | – | – | – | – | 3 | |
運行記録計不備違反 | 6 | 4 | – | – | – | |
初心運転者標識表示義務違反 | – | 4 | – | – | – | |
聴覚障害者標識表示義務違反 | – | 4 | – | – | – | |
本線車道出入方法違反 | 6 | 4 | 4 | 3 | – | |
警音器使用制限違反 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |
免許証不携帯 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
いろいろありますが車(普通車)は青切符の場合は7000円納めるケースが多いです。また、よく取締まりを受ける交通違反として「指定場所一時不停止」や「通行禁止違反」がありまして、点数は「2点」のケースが他と比べると多い傾向にあります。
免許停止処分(いわゆる免停)になってしまうには今までの点数と前歴 (前歴とは、過去に免許停止処分や免許取消処分を受けた違反歴のこと。)の回数により異なります。違反点数は運転者の最後の交通違反などの日を起算日とし、「過去3年間の累積点」により計算されます。前歴がない方であれば違反点数6点で30日間免停、前歴1回の方は4点で60日間免停になります。前歴が多い方ほど、少ない点数かつ免停期間が長くなることが特徴です。
簡単に言うと何もなければ「6点」(だいたいですが青切符3回の交通違反)をしてしまいますと「免許停止処分」になってしまいます。
免停になると写真のような通知が届き免許停止の期間などが通知されます。また、都道府県によっては「4点」加算されてしまいますと「次で免停ですよ」という意味の予告通知が届く場合があります。
また、さらに累計点数が「15点」を超えてしまいますと免許取り消し処分となってしまい再度免許を取得しなおすこととなってしまいます。せっかくたくさんのお金と時間をかけて取得した免許も「交通違反」と「交通事故」によって点数を溜めてしまいますと効力がなくなったり失ったりしてしまうこともあります。(令和5年度においては165626件も免許停止になった事例がありかなり多いと言えます)
普段気を付けて運転をしていたとしても標識を見逃していたり、そもそも知らない交通違反で取り締まりを受けたり、、、様々な理由で交通違反になってしまうことがあります。
ので第一にどういった交通違反があるか把握しておく。これが重要です。例えば
この黄色いラインはどういう意味でしょうか?(正解は「進路変更禁止」の黄色ラインですね。
左側に車が停車していてよける場合などにおいては違反免除の規定があるものの、「このラインを越えてはならない」という意識がなければ不意に違反をしてしまうことになり、点数と反則金を納める結果となってしまいがちです。
世田谷区第三京浜道路玉川入口の進路変更禁止ラインの場所は、交通違反をしてしまいやすいスポットとしてもはや有名になっております。
、というわけで標識、道路標示を覚えておくことは運転にとってとても重要なことです。
しかしながらこのように
明らかに分かりにくい補助標識があるのも事実です。やはり運転経験を多く積み実際の運転の中で標識などを見極めることが重要です。特にこれから運転する予定のある区域においてはどこにどのような意味の標識があるか理解しておけますと有利に運転をすることができます。
いろいろな事前知識も必要ですがやはり「経験」がものをいうこともあります。ITO出張ドライビングスクールでは交通違反の防止に向けた講習も行っておりますので、取締りを受けてしまいもう後に引けない、でも運転はしなければならないという方に特化したペーパードライバー講習を実施できます。
実際に運転の中で標識を確認したり、もう交通違反するわけにはいかない!!という方はぜひともITO出張ドライビングスクールのペーパードライバー講習を受け交通違反をしてしまうリスクを減らしましょう!
まずは気軽に相談!
お電話・予約フォーム・LINEで受付中
電話受付時間(09:00~18:00)
(時間帯によって電話に出れない場合もあります。)
今すぐ簡単予約!
いつでもお問い合わせ!
ペーパードライバーの不安や疑問を運転に関する
コラム記事を書いています。
まずは気軽に相談!
お電話・予約フォーム・LINEで受付中