11月限定!
特別キャンペーン開催中!
1ヵ月5人までが対象!

2,980円/1時間コース
割引対象外のコースとなります。
プランがあります!
ITO出張ドライビングスクールのHPを閲覧いただき誠にありがとうございます。今回のブログは駐車についていろいろ解説していきたいと思います。
当スクールではどのコースを選んでいただいても駐車練習をお客様希望する場所で行わせていただきますので、実際に車で駐車練習、車庫入れ練習を行いたい場合はぜひITO出張ドライビングスクールの出張講習をご利用くださいませ。
教習指導員資格保有の指導経験のある講師が担当します。
比較的リーズナブルな価格でも 講習内容には自信があります!
また、お客様の要望にお応えし様々な運転用途に応じた教習を行います!
弊社の教習車利用:無料
迎車料金:無料
入校料:無料
わかりやすい料金設定を心掛けます。
ご自宅や最寄り駅などご希望の場所で待ち合わせ可能です。気軽にご相談ください。
車の運転が苦手という人は車をバックさせて駐車場に入れるのが苦手な人が多いのではないでしょうか?
教習所で少しバック駐車を経験しても実際はなかなか駐車場ではできるようになってないことがほとんどです。
家や職場、慣れた駐車スペースでは上手くできても、いざ車で旅行や遠出をした際に、慣れない駐車場での駐車は間隔が掴みにくいこともあります。
この記事では、駐車のコツや注意点を紹介しています。基本の駐車のポイントを覚えておくことで駐車が更に簡単になりますよ。
駐車の中では視界が限られている中で行う車庫入れや縦列駐車は、初心者はもちろんのこと、ある程度運転が慣れている人にとっても難しい作業です。
なぜ難しいと感じるのか、その理由をご紹介します。
日本ではバックで駐車をすることが多いですが、前進するときと後退するときのハンドル操作が異なったり、ハンドルを左右方向に切り返しを行うことでタイヤの位置が分からなくなったりなど、慣れている人にとっても混乱してしまうことがあります。
まだ運転初心者の方は特に車両間隔や位置感覚を掴むことが難しく、歩行者や後続車がいる環境で落ち着いて駐車を行うのは大変です。特に後方からの交通量がある駐車場では、駐車をする際にプレッシャーを感じてしまうこともあります。
縦列駐車が難しいと感じる理由は、前後の車のギリギリの距離に車を寄せたり、バックしながら大きなハンドル操作が必要になるためだと考えられます。
前述したように、まだ車両間隔が掴めていないドライバーにとっては、とても難しい作業となります。
駐車に苦手意識を持つ人は多いですが、コツを覚えればもっと簡単に行うことができます。
すぐに実践可能なバック駐車や縦列駐車の方法を確認しましょう。
バックでの車庫入れを上手く行うには、方法やコツを知ることが必要です。以下で紹介する方法を参考にバック駐車を行ってみましょう。
隣に駐車をしている車に対し、垂直になるように寄せて停車をしてください。隣に車がない場合には、駐車枠の線を基準にすると分かりやすいです。
車を駐車スペースに寄せ、バックするための車間を十分にとっておきましょう。
ハザードランプが点灯していれば、駐車する意思が周りに伝わるので、焦らずにゆっくりと行ってください。
ドアミラーに映る隣の車を確認しながら、駐車したいスペースの真ん中あたりでハンドルを隣の車とは反対の方向へいっぱい切って前進し、自車のボディーと隣の車のフロントとの間に少し隙間ができる程度で停止してください。
車のリア(車の後方部分)を駐車スペース対し、斜め45度にするイメージです。
後方の様子を確認しながらゆっくりとバックをしてください。ミラーが見にくい場合は角度を下向きにしてください。
自車の後ろのタイヤが基準としている隣の車の右前端を通過したらゆっくりとハンドルを②とは逆の方向へいっぱいに切って駐車枠や隣の車に対して平行に車体を直してください。
もし左右どちらかに幅が偏っていたり、車の向きが斜めの場合は一度前進して向きを修正しましょう。
隣の車のドアミラーが自車と同じ位置にきたら駐車をしてください。
道幅が狭く、交通量の多い都心では縦列駐車をすることがあります。いざという時の為に縦列駐車のポイントを理解しておきましょう。
バックで縦列駐車をする場合、車両の1.5倍のスペースの長さが必要となります。慣れない場合はさらに長いスペースが必要となるので、駐車する際には駐車スペースに十分な余裕があるかをよく確認しましょう。
駐車枠が確認できたら、駐車スペースの前に停車している車と約1mの距離をとって平行に停車してください。隣の車とサイドミラーが並ぶくらいの地点がいいでしょう。
停車した状態でハンドルを左いっぱいに切り、目視やドアミラーで後方を確認しながらバックしてくる車がドアミラーに映ったタイミングで停車をしましょう。
ハンドル中立に戻し、再度バックをしてください。駐車枠に車が入ったら、ハンドルを右に切り、駐車枠に対して車が平行になったら、ハンドルを元の位置に直します。
バックをする際は前に駐車している車とぶつかりやすいので、車間距離に注意してください。もしもぶつかりそうになってしまったら、慌てず、いったん車を前に出して切り返しを行ってから再度バックを行ってください。
自車が駐車枠と平行になったことを確認した後は前進・後退をおこない、適切な停車位置で駐車します。 このとき、ハンドルがまっすぐになっているかを確認しましょう。
車を出すときは、後ろの車にぶつからない程度でバックし、ハンドルを切ってミラーと目視で周囲の状況をよく確認してから発進してください。
前向き駐車は簡単そうですが、上手に駐車ができていないと駐車場から出る時が大変になってしまうので、正しい駐車の方法を簡単におさらいしておきましょう。
前向き駐車は前方との距離を把握し、進入角度をきつくしすぎないことが重要です。
また、車を出すときに右折する場合は駐車スペースの中で少し左に寄せ、左折する場合は右に車を寄せて駐車しておきましょう。
実際にバック駐車や縦列駐車を行う前に、コツを確認しておきましょう。
バック駐車はぶつけてしまう障害物が多いです。例えば、ボディの内輪側、道幅が狭い場合には道路反対側にも注意を向けなくてはいけません。 駐車をする前には、道路の広さや駐車枠の広さに注意し、周りにぶつかる物がないかをよく確認しましょう。
また、どの軌道を描くか、どのくらいの角度で入ればいいのかをイメージしてからバック駐車をすると簡単にできますよ。
日本では左側からバックして駐車するケースが多いので、左側からの駐車に適した広い駐車スペースでバック駐車を行いましょう。ある程度広い駐車スペースであれば、余裕を持って車を発進させることができます。
縦列駐車を行う際には、タイヤが見えるようにサイドミラーを通常よりも下に向け、バックミラーをよく確認しながらバックをしましょう。 そうすることによって、周囲の確認ができ、タイヤの通る経路を把握することができます。
落ち着いて縦列駐車を行うために、多少時間がかかっても丁寧に行っていくことが大切です。
動作が一つ終わるごとに停車を行い、ハンドルを切るようにしましょう。
縦列駐車をする際には進入角度に十分注意し、角度が浅すぎないように確認してください。また、バックで入れる際には速度をあげすぎないように注意することが大切です。
切り返しをしすぎると車両間隔や自車の位置の感覚が分からなくなってしまい、結果的に駐車までに時間がかかってしまう場合があるので、なるべく切り返しを行わないように意識して駐車しましょう。場合によってはタイヤへの負担も大きい場合もあります。(すえ切り)
駐車枠の左の隙間の方が広かったり、右の隙間の方が広かったりする人は左右を意識していないと言えます。
均等に駐車を行わないと距離が近すぎてドアを開けられなかったり、有料駐車場のロック版が上手く利用できない場合があるので、左右を良く意識して駐車しましょう。バックモニターのみにとらわれず左右のミラーも使用してみることもおすすめします。
ハンドルを何度も回し、ハンドルの位置が分からなくなってしまうことがあります。ハンドルの位置を見失ってしまうと、タイヤをまっすぐな位置に直せず、駐車枠に対して斜めに入ってしまうのでハンドルの位置をしっかりと覚えておくことが大切です。
駐車は車両の間隔を身につけることが重要です。車両間隔は何度も練習を行うことで身につけることができます。
駐車の練習は駐車スペースにゆとりのある公園の駐車場やショッピングモールの駐車場で行うことがおすすめです。
ただし、公園やショッピングモールは歩行者や自転車に乗る人も多く見られるので、周りに充分注意し、迷惑にならない程度に練習を行いましょう。
苦手な駐車も正しい方法やコツを知り、練習をすることで簡単にできるようになります。
また、最近では駐車をアシストしてくれる機能が付いた車も豊富に出ているようなので、自分に合った機能がある車を選ぶのも良いかもしれません。
正しい駐車の方法を覚えて、お出かけや旅行を安全に楽しみましょう。
実際にバック駐車の練習をしてみたい場合はぜひともITO出張ドライビングスクールをご利用くださいませ!
まずは気軽に相談!
お電話・予約フォーム・LINEで受付中
電話受付時間(09:00~18:00)
(時間帯によって電話に出れない場合もあります。)
今すぐ簡単予約!
いつでもお問い合わせ!
ペーパードライバーの不安や疑問を運転に関する
コラム記事を書いています。
まずは気軽に相談!
お電話・予約フォーム・LINEで受付中