MENU

2,980/1時間コース


お客様と協議し、こちらが指定する場所に来ていただく場合がございます。
割引対象外のコースとなります。

プランがあります!

ペーパードライバーで親になった方に向けて)チャイルドシート気を付けるべきポイントは?

お子さんが生まれて幼稚園や保育園の通園、お出かけなどでお子様を車に同乗される場合、チャイルドシートの装着が必要になります。

チャイルドシートの着用義務を怠った場合には罰則を科されるだけではなく、重大な事故を引き起こす恐れがあるでしょう。お子様の命にも関わることです。この記事ではチャイルドシートのポイントについてご紹介します。(違反点数1点反則金なし)

目次

チャイルドシートの着用義務とは?

チャイルドシートの着用が義務化されたのは2000年です。乗車中の事故により、ケガや命を落とすケースが急増したために義務付けられました。

チャイルドシートの装着義務が記載されているのは、道路交通法第71条の3です。幼児が乗車する際には、座席ベルトに替わる機能を果たす補助装置の使用することと記載されています。

チャイルドシートの着用義務は何歳まで?

6歳までチャイルドシートの着用義務があります。道路交通法第14条には、幼児を6歳未満と定義している為、6歳に達するまではチャイルドシートを使うようにしましょう。

チャイルドシートの装着が必要な理由は、シートベルトの対応年齢と関係があります。シートベルトは身長140cm以上を対象に設計されており、小さな子どもが使用した場合には適切に装着できません。6歳未満の子どもや身長が140cm以下の子どもはチャイルドシートを着用する必要があります。

チャイルドシートの正しい取付方法を知ろう

首のすわっていない新生児や乳児を初めてチャイルドシートに乗せるときは、どんな向きや角度で乗せれば安全なのか取り付けに戸惑ってしまうことも多いかもしれません。お子様を安全にチャイルドシートに乗せるためには、事前に確認しておきたいことがいくつかあります。ぜひチェックしてみてください。

自動車との適合性

すべてのチャイルドシートが、すべての自動車に取り付けられるわけではありません。チャイルドシートメーカーなどから出されている「車種別チャイルドシート適合表」などを参考に取り付けられるかどうかを確認して、自分の自動車に適合したチャイルドシートを選びましょう。

取り付け方「乳児用」

乳児は、骨格等が未発達のため、衝撃をなるべく体の広い面で受け止める必要があり、頭部から背中にかけて体全体で支えられるように、乳児用チャイルドシート(ベビーシートとも呼ばれます。)を使用します。乳児用チャイルドシートは後ろ向き又は横向きに取り付けます。

画像 国土交通省HPより抜粋

取り付け方「幼児用」

お子様が自分で座れるようになったら、幼児用チャイルドシートを使用します。幼児用チャイルドシートは前向きに取り付けます。

画像 国土交通省HPより抜粋

チャイルドシートは後部座席に取り付ける

チャイルドシートは後部座席に取り付けましょう。助手席は衝突時にかかる衝撃が強く、エアバッグで圧迫されてしまう恐れがあります。お子様の安全を第一に考えて、後部座席に設置してください。

首がすわるまでは寝かせた状態で使用する

首のすわっていないお子様をチャイルドシートに乗せるときは、背もたれの角度にも注意が必要です。リクライニング機能のあるチャイルドシートでも、首がすわるまではもっとも寝かせた状態で使用してください。

角度を付けた状態で座らせると、首が倒れて気道を圧迫させてしまう危険性があります。呼吸に負担がかからないようにするためにも、首がすわるまでは、リクライニングをもっとも寝かせた状態で使用しましょう。

装着時のやけどに注意する

炎天下での駐車時には、チャイルドシート本体、バックル、ベルトの金具部分などが熱くなり、やけどするおそれがあります。子供をシートに座らせる時には、各部に触れて、確認した上で使用しましょう。

最後に

様々な運転の練習方法がありますが、重要なのは「自分がどのような練習がしたいか?」それに対してどのような形でそのペーパードライバー講習の会社と現場の職員が答えてくれるか?を確認する必要性があります。親になりいろいろな場面で子供の送迎は必須の「家事」なります。また、その送迎も確実な安全運転を行うという責任が伴います。

ITO出張ドライビングスクールでは安価な「お試しコース」を設けておりますので1度受けてみて実際にどうであったか感じてからペーパードライバー講習に臨んでみるのもありかもしれません。

ペーパードライバー講習の実施はぜひ ITO出張ドライビングスクールにお任せください!

まずは気軽に相談!
お電話・予約フォーム・LINEで受付中

070-4765-2778

電話受付時間(09:00~18:00)
(時間帯によって電話に出れない場合もあります。)

今すぐ簡単予約!

予約状況を確認する

いつでもお問い合わせ!

お問い合わせをする

東京都23区を確認する

西多摩エリアを確認する

北多摩西部エリアを確認する

南多摩エリアを確認する

神奈川エリアを確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ペーパードライバースクール

ペーパードライバー講習は国家資格を持ち自動車教習所で指導経験のあるインストラクターが教習を実施いたします。
配送業務やライドシェアドライバーなど様々な仕事をしていたため、東京都神奈川県の地理には自信があります!
またバス、トラック、大型二輪などほとんどの運転免許を保有しており全ての車両が運転可能です(^^)

目次